2018_10_26@森林公園植物園:P1000のテスト撮影
- 2018/10/26
- 07:07
昨日はニコンのP1000を試した散策となりました。やはりまず望遠性能を岩本池でチェック、まだ機材に慣れていないため結論は出せませんが、まずまずの仕上がりだと思います。ごくわずかにトリミングしています。いずれのカモも対岸から半分ほどの距離でした(オシドリを除く)。
逆光のオシドリ。とても距離がありました。

カイツブリ。

ハシビロガモ。


A湿地でウメバチソウ。望遠マクロもそれほど悪くありませんが、何か物足りなさを感じます。どこが、と言えないので残念です。深さというか、重みがないのです。

C湿地の東側出口近くでは、センブリ。詳細が写し撮れていると思いますが、何かが物足りません。


G湿地の前ではオオフタホシヒラタアブ。

南門への散策路沿いではカラタネオガタマのはじけた実。


ご参考まで:
ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。
逆光のオシドリ。とても距離がありました。

カイツブリ。

ハシビロガモ。


A湿地でウメバチソウ。望遠マクロもそれほど悪くありませんが、何か物足りなさを感じます。どこが、と言えないので残念です。深さというか、重みがないのです。

C湿地の東側出口近くでは、センブリ。詳細が写し撮れていると思いますが、何かが物足りません。


G湿地の前ではオオフタホシヒラタアブ。

南門への散策路沿いではカラタネオガタマのはじけた実。


ご参考まで:
ご覧いただいている写真は、NikonのP1000により撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。
スポンサーサイト