fc2ブログ

プロフィール

macchantelemarker

Author:macchantelemarker
『森をさまよう』へようこそ!

キャンプ・トレッキング、渓流釣り、雪に埋もれた里山・残雪の春山でテレマーク・スキー(ノルディック系)でのツアーなどの趣味を経て、「森をさまよう」ようになりました。

自然の中で生きる生き物たちの営み、自然と人の関わりなどをテーマに情報を発信します。生態系分野の専門家ではありません。素人としての視点からお伝えしたいと思います。シェアリング・ネーチャーのリーダー(日本シェアリング・ネーチャー協会)、自然観察アドバイザー(東海自然学園)としての活動です。

本当の学術的専門分野は、第2言語習得研究・英語教員養成・現職英語教員の再研修です。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

森をさまよう

0 コメント

2018_05_07@森林公園植物園:エゴノキ

エゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)
別名:チシャノキ・ロクロギ

北海道・本州・四国・九州から沖縄に至るまで分布しています。山麓の雑木林、小川・渓流沿いの谷筋でふつうに見られます。私がよく訪れる三国山山麓でも、沢沿いの渓畔林として多く見られます。落葉小高木で、樹高は8メートルほどになります。

葉は互生し、葉身は4センチから8センチほど、幅は2センチから4センチの卵形です。葉の先は尖り、基部はくさび形です。葉の縁には、浅い鋸歯があるものと全縁のものがあります。葉柄は3ミリから7ミリです。

開花期は5月から6月で、新枝の先に白色の花が数個垂れ下がります。花冠の直径は2.5センチほどで、5深裂します。雄蕊は10個で花冠から突き出ることはありません。雌蕊は雄しべよりも長く下へ下がります。

6月になると、枝の先に白っぽい黄緑色の、小さなバナナの房のようなものを見ることも多くあります。これはエゴノネコアシと呼ばれ、アブラムシの幼虫が冬芽に寄生して作り出した虫こぶ(虫えい)です。正体はエゴノネコアシアブラムシです。7月中旬には、このバナナの房が開いて中からアブラムシができてきます。

熟す前の果実をすりつぶして石鹸代わりに利用されました。またこれを川に流して魚とりにも利用されました。エゴサポニンという魚毒として知られています。また材はろくろ細工に利用されたため、別名のロクロギが付けられました。
(山渓ハンディ図鑑5:樹に咲く花, 山と渓谷社, pp. 198-201, 2008)

2018_05_06_エゴノキ1

2018_05_06_エゴノキ2

2018_05_06_エゴノキ3

2018_05_06_エゴノキ4

2018_05_06_エゴノキ5

スイカズラ(スイカズラ科スイカズラ属)
和名:吸葛
別名:キンギンカ、ニンドウ

全国に分布しています。山野の林縁から道端まで一般的に見られる、半常緑つる性木本です。枝には粗い毛が多く生え、時間の経過とともに中空構造となります。

葉は対生で、葉身は3センチから7センチ、幅は1センチから3センチほどです。葉の先端はあまり尖らず、基部は切手形もしくは広いくさび形です。葉の表面の毛は多くありませんが、裏面には毛が多く生えます。葉柄の長さは、3ミリから7ミリとあまり目立ちません。越冬する葉は内側へ巻き、寒さから守っています。

開花期は5月から6月です。葉腋から花を2個付けます。咲いたばかりの花は白色ですが、徐々に淡い黄色に変化していきます。別名のキンギンカは、この色の変化に由来します。花冠は唇形で、長さは4センチほどです。花筒は大きく2裂し、上唇は4裂します。雄蕊は5個、雌蕊は1個で、萼筒は5裂します。2個の花弁基部には、葉と見間違えるような苞があります。
(山渓ハンディ図鑑5:樹に咲く花, 山と渓谷社, pp. 398-399, 2008)

2018_05_06_スイカズラ1

2018_05_06_スイカズラ2

ご参考まで:

ご覧いただいている写真は、Nikon D7200とAF-S NIKKOR 300mm PF EDにより撮影したものです。詳しい説明のついていない種類(昆虫を除く)については、過去のブログで特徴・詳細(習性、分布、用途など)を紹介していますので、ブログ内検索で参照してください。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント